2011年11月29日
冷蔵庫の整理・収納

ぼちぼち大掃除始めていますか?
暖かいうちに外回りをと思いつつ、
昼間時間が取れなくてまだまだこれから。
とりあえず夜でもできる冷蔵庫の整理から始めてみました。

用意したのはこんな100均の透明なケースたちと新聞紙。
背の高いもの、低いもの、幅の狭いもの、広いものさまざまですが、奥行きのあるものにしています。
手前側があいているもの、傾斜になっているものを使ってます。

冷蔵室の1番上段のチルドルームにはハムや肉、魚。
使いかけは左のケース、未開封は右側に置いています。
2段目は朝食で使うもの。
ご飯の時用とパンの時用で分けています。

3段めはビンの調味料とこんにゃくとか豆腐とか煮物で使うような材料。
4段めは牛乳やボトル類。
一番下はパンづくりのセットなど頻繁には使わないものと調味料。
頻繁に使わないものは奥に、よく使うマヨネーズなどは手前に。
刺身についてきたわさびや醤油などの小袋も目に入る手前に置いてなるべく早く使うようにしています。

ドアポケットは卵、ビンやチューブの調味料、ドレッシング、飲みかけのドリンク類。
ラベルが見えるようにしています。
冷蔵室と野菜室の一番下には新聞紙を敷いています。

野菜室は傷みやすいもの、使いかけ、小さなものを上段に、下の段は葉物類、根菜類、果物類などに分類してケースごとに収納しています。
わが家流のポイントは、
1.種類別、新旧別、用途別に分類し、場所を固定する。
2.透明なケースを利用し、デッドスペースをつくらない。
ケースごと取り出して、使い忘れの防止とドアの開放時間を減らす。
本体の汚れを防止し掃除をラクにする。
3.ラベルが見えるようにする。
何がどこにあるか、常にチェック・把握できるようにし、ダブル買いや賞味期限切れを防止することのが最大のポイントです。
冷蔵庫がスッキリしていると、調理する気分もかかる時間も違います。
今どき冷凍室が上にある冷蔵庫使ってるうち、ほとんどないだろうけどね〜
参考になれば幸いです。
Posted by 4clover at 09:25
│住まい(収納編)