緊急時に用意するもの 

4clover

2011年03月14日 21:16

震災から3日が経ちました。
同時多発災害
地震・津波・火災・原発事故
これが日本かと疑うような映像がTVから流れ・・・
・・・言葉がありません。
想像を超える現実・・・


長野でも栄村など県北部が震度6強の地震に見舞われました。
ここ長野市は大したことはありませんでしたが、揺れで目が覚めました。

東北地方の皆さん、栄村の皆さん
被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。


ツイッターでは、
時々刻々と安否情報や被害情報、情報案内、激ましの言葉など、さまざまな情報が錯そうしました。
中にはデマの拡散も。
情報が整理できないまま、私も誤解を与えるような情報をいくつか流してしまいました。
非常時の冷静な判断と言うのは本当に難しいですね。

TVその他の情報をみて
もどかしく思うところもありますが、
ヘタに動くことはかえって現場を混乱させることになることを認識して
今はただ全力で闘っている人たちにエールを送り、見守りたいですね。

こちらをぜひ読んで!
March 14, 2011 被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~

いろいろ不安はあるけれど、
今私たちができることは小さなことです。
ガソリンの給油制限があったり、
スーパーではカップラやトイレットペーパーなど、モノがなくなっているようだけど、
不要な買いだめムダ遣いをやめて、
電気、ガソリン、ガス節約に努めたいですね。
みんな大変なのだから助け合ってがんばりましょう。



そして、まだ弱いながら余震は続いているので気をつけたいですね。
寝室に非常用持ち出し袋を用意しておくと何もなくても安心して眠れます。
今さらではありますが参考までに・・・

<緊急時に用意するもの>
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□懐中電灯
□ラジオ
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等) ・ミルク(お酒のみたいにあったかくなるのないかな?)
□携帯電話と充電器
□ホイッスル(最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる)
□新聞紙
□カイロ
□大きなビニール袋
□ティッシュ
□マスク
□家族の写真(一人ずつ携帯で撮っておくのもいいかも)
□生理用品・オムツ
□靴


地震マニュアル
詳しい情報はコチラ


関連記事