2009年11月06日
松代武家屋敷お庭拝見
11月1日(日)に松代の◆武家屋敷お庭拝見ツアー◆に参加しました。
集合場所の松代城前に行くと時間前なのにザッと200人くらいの人だかり

普段は一般公開されない個人のお庭が見られるとあってすごい人気!
年配者ばかりかと思ったけど、私と同世代くらいの女性グループも見られました。
無人の朽ち果てた武家屋敷の庭は見てきた私だが、
現在も武家時代の庭を維持し、手入れされている庭園を見るのは初めて。
いつも閉ざされた剛健な門の向こう側はどんな世界が広がっているのか興味津々でありました。
4年ほど前になりますが、松代の「街なみ環境整備事業」の計画策定に携わらせていただきました。
現存する江戸時代の武家屋敷の中を調査したり、まちづくりの要素である道路や公園、公共施設の計画などについて勉強しました。
建物調査では押入れの壁に明治時代の新聞を発見したり、土蔵の小屋梁に江戸時代の棟梁の棟札を発見したり。
その時代、そこに確かに生きていた人々の足跡が残っていたのです。
本当に貴重な体験でした。この9ヶ月間の経験は私の人生を変えたと言っても過言ではないです。
それまで日本史なんて大嫌い!建物についても洋物建築にばかり目が行っていた私でしたが
伝統建築の素晴らしさに触れ、背景にある歴史にもロマンを感じるようになりました。
地味で色味の無い日本建築や街の景色の中に、その時代に暮らす人々の知恵や心意気
ワビサビだからこそ生きる日本の美意識や粋なしつらえを感じるようになったのです。
「和」もいいものです。
日本の文化、大切に守っていきたいですね。
さて、松代は「泉水」が残る全国的にもめずらしい「泉水路」の発達した町です。
この泉水は上流の川から家々の池を巡って下流の川に水が流れていくしくみの用水路です。
泉水は庭に美観を添えるだけでなく、人々はこの池の水を生活用水として使ってきました。
汚水は畑へ、清水は下の屋敷の庭へと流れていく。
池はもともと防衛と防火用水のため藩がつくらせたという。
池の鯉は観賞用としてだけではなく、食用としてまた昭和時代には養鯉として飼われていました。
各池には生活用水の証である水汲み場があります。
武家屋敷は間口の割りに奥が深く、庭園や仕切り塀の向こうは畑になっているところが多い。
自給自足。質実剛健の武家生活がうかがえます。
長谷川邸。借景には山も。象の形をしていることからその名がついた象山山かな。
見事なまでに調和しています。
右は隣の長谷川邸。一風変わった雑木林風庭園。手前の池と対称的でこれも素敵です。
半田邸。亀石の木杭は50年ももっているそう

山本邸。格式高い薬医門の奥に広がるセンスのいい庭。門周り、玄関周りも手抜かりがない美しい庭。
茅葺きの門と坪庭が素敵な保崎邸。実にセンスよくまとまっている。
メジロ松が有名な田口邸。なんと水を汲むかがんだ姿勢からの景観も計算されているという

須田邸。近年につくりかえられた庭かな。ナツハゼとやまぼうしの紅葉が美しかった。
入り口から奥の池までのアプローチはみごと。
壁際の黄色いツワブキが目に飛び込んでくる原山邸。
78歳の元気なおばあちゃんが1人で庭を管理している

真田家より賜ったという言い伝えのある三蓋の松がある小泉邸。
初代藩主真田信之に嫁いだ、徳川家康の養女小松姫のお霊屋である大英寺。
庫裏(くり=住職の住居)の南にある60mもの長い庭。入り口の柳と藤の池。三村晴山作、本堂の天井絵。
ご年配にもかかわらず、木に登り、1からご自分で庭の手入れをされている山本さん、原山さん。
先祖代々の庭を守り抜かねばという姿勢や庭への愛着、こだわりが表れていてとても素敵な庭園でした。
どのお宅も十二分に見ごたえがありました。
当日お休みにもかかわらず自ら庭園の説明をしてくださったり、
大切に手入れされているお庭を快く公開してくださった
園主の皆様に心から感謝申し上げます。
またお邪魔させていただくのを楽しみにしています。
お近くの方はぜひ松代を訪れてみてください。
文武学校や真田邸(H22年3月まで改修工事中)、横田邸、矢沢の門、山寺常山邸(庭が素晴らしい!)
象山が日本で初めて電信実験(電話)をおこなった鐘楼、象山神社など
幕末時代の見どころ満載です!
もっともっと紹介したいけれど・・・
私でよければ喜んでご案内させていただきますよ!!

松代の情報はNPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 のブログやHPでも詳しく紹介されています。
※※※※「街なみ環境整備事業」とは※※※※
住環境の整備改善を必要とする区域において、住宅、地区施設等の整備改善を行うため、
国土交通省が地方自治体に対し補助金を出すという事業。
具体的には電線地中化などの道路美装化、小公園、生活環境施設、水路、修景、緑化助成 等
長野では松本や須坂、善光寺周辺の整備もこの事業によって行われました。
いずれもとても素敵な街になりましたよね。
そして松代も変わろうとしています。
松代藩は松本藩をしのぐ全国40番目の大きな藩だったのですが、
廃藩置県で市政が犀川以北の対岸に移ったおかげで150年もの前の建物が数多く手付かずで生き残ったのです。
街なみや建物についてはまたの機会に。
Posted by 4clover at 12:09
│信州おすすめ観光・城下町松代
この記事へのコメント
お庭拝見にご参加いただき
ブログでご紹介くださってありがとうございます。
また当ブログをご紹介くださって感謝です。
貴ブログを当ブログでご紹介させていただきました。
街環の調査策定にかかわってくださったのですね。
おかげさまで松代もいい町並みになってきました。
ブログでご紹介くださってありがとうございます。
また当ブログをご紹介くださって感謝です。
貴ブログを当ブログでご紹介させていただきました。
街環の調査策定にかかわってくださったのですね。
おかげさまで松代もいい町並みになってきました。
Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会
at 2009年11月06日 13:48

最近、松代のお庭拝見があることの話が出ますね。松代の町のことが話題になります。
黒澤明監督、三船敏郎主演の椿三十郎の映画が泉水路が舞台になっているのを知ったのでDVDを借りて見ました。
文武学校にあるような冠門の前を武士達が走ったり、団玲子扮するお嬢さんが泉水路に隣の屋敷から椿を流すのを合図に討ち入りしたらどうかしらとか、三船扮する捕われの浪人が赤い椿を流せば切り込めの合図だ、白い椿を流せば中止だというと、悪党共が慌てふためき白い椿をたくさん切り落としどんどん流す。でも切り込み隊が入ってくる。赤も白もねえ。三船浪人の策略だ。面白~い。
白黒なのがおしいが、リメイク版で三年ほど前の織田祐二主演の映画はカラーだろうけど泉水路が舞台になってるのか知りません。
見て見て。旧作DVDを一週間100円で借りられます。
黒澤明監督、三船敏郎主演の椿三十郎の映画が泉水路が舞台になっているのを知ったのでDVDを借りて見ました。
文武学校にあるような冠門の前を武士達が走ったり、団玲子扮するお嬢さんが泉水路に隣の屋敷から椿を流すのを合図に討ち入りしたらどうかしらとか、三船扮する捕われの浪人が赤い椿を流せば切り込めの合図だ、白い椿を流せば中止だというと、悪党共が慌てふためき白い椿をたくさん切り落としどんどん流す。でも切り込み隊が入ってくる。赤も白もねえ。三船浪人の策略だ。面白~い。
白黒なのがおしいが、リメイク版で三年ほど前の織田祐二主演の映画はカラーだろうけど泉水路が舞台になってるのか知りません。
見て見て。旧作DVDを一週間100円で借りられます。
Posted by roku at 2009年11月06日 19:43
4cloverさま
松代の武家屋敷お庭拝見にご参加いただき、ありがとうございます。2001年からはじまったお庭拝見は今回で13回(秋9回、春4回)となりましたが、貴ブログのようにしっかりと様子を紹介いただいたのははじめてです。写真も素晴らしく感激しております。おそらく馬場町コースに参加されたのですね。松代のお庭のすばらしいところは、泉水路や借景とともに、奥にある畑を含めてそのお宅の皆さんが自ら管理し楽しむ生活の庭だという事だと思います。山本さん原山さんは、剪定くずは全て肥料にして土に戻すか、原山さんは小枝は風呂の炊きつけにしておられます。貴ブログのことは、お庭のお宅のみなさんにお伝えします。皆さん喜ぶと思います。馬場町以外の有楽町・竹山町・代官町・柴町、他にも素晴らしいお庭があります。これからもお庭拝見をよろしくお願いします。
夢空間の援助でこの春「信州松代お庭を愛する会」をつくり、庭園都市松代の再生に向けて取組みを始めました。小規模のお庭拝見や勉強会などを考えております。よろしかったらご入会下さい。また、11月21日には、登録文化財をめぐるうウォーキングがあり、こちらもおすすめです。詳しくは夢空間で。(お庭拝見・事務局)
松代の武家屋敷お庭拝見にご参加いただき、ありがとうございます。2001年からはじまったお庭拝見は今回で13回(秋9回、春4回)となりましたが、貴ブログのようにしっかりと様子を紹介いただいたのははじめてです。写真も素晴らしく感激しております。おそらく馬場町コースに参加されたのですね。松代のお庭のすばらしいところは、泉水路や借景とともに、奥にある畑を含めてそのお宅の皆さんが自ら管理し楽しむ生活の庭だという事だと思います。山本さん原山さんは、剪定くずは全て肥料にして土に戻すか、原山さんは小枝は風呂の炊きつけにしておられます。貴ブログのことは、お庭のお宅のみなさんにお伝えします。皆さん喜ぶと思います。馬場町以外の有楽町・竹山町・代官町・柴町、他にも素晴らしいお庭があります。これからもお庭拝見をよろしくお願いします。
夢空間の援助でこの春「信州松代お庭を愛する会」をつくり、庭園都市松代の再生に向けて取組みを始めました。小規模のお庭拝見や勉強会などを考えております。よろしかったらご入会下さい。また、11月21日には、登録文化財をめぐるうウォーキングがあり、こちらもおすすめです。詳しくは夢空間で。(お庭拝見・事務局)
Posted by qsan at 2009年11月07日 02:45
roku さん
新作の椿三十郎もDVDみました。シナリオがほぼ旧作通りで、椿の花が流れてくる水路も同様に出てきます。織田祐二は三船敏郎より小ぶりの感じですが、カラーの画面はきれいですね。松代のお庭は、藩の政策で隣地との境はハードな塀は作れなかったので板塀の下を突然大量の椿の花が流れてくるイメージはちょっと違うと思いますが、映画にも登場するくらいですから、隣地から直接流れてくる水路は各地にかなり在ったんでしょうね。
新作の椿三十郎もDVDみました。シナリオがほぼ旧作通りで、椿の花が流れてくる水路も同様に出てきます。織田祐二は三船敏郎より小ぶりの感じですが、カラーの画面はきれいですね。松代のお庭は、藩の政策で隣地との境はハードな塀は作れなかったので板塀の下を突然大量の椿の花が流れてくるイメージはちょっと違うと思いますが、映画にも登場するくらいですから、隣地から直接流れてくる水路は各地にかなり在ったんでしょうね。
Posted by qsan at 2009年11月07日 03:12
こんにちわ~
私も松代の町並みや城下町風景が大好きです。仕事の傍ら、ひとり城址を訪ねたり、松代焼にも挑戦したりと松代は魅力的な事がたくさんですよね。私もお庭拝見ツアー行きたかったな~ブログを拝見していて、素晴らしいお庭の写真にうっとりしちゃいました。機会があったら是非参加したいですが、いかんせん子供たちが小さいので・・いたづらしそうで連れてはいけないですね・・。そうそう、私もホクト文化ホールの研修会行きました~どなたが4cloverさんだったのかしら~気になるなぁ~そして同じ日に見た紅葉!私も感激して写真に収めてブログに貼りました!同じ風景を見て同じ感覚!ちょっとうれしかったです。(あッ、すみません、独りよがりでしたね。。)
私も松代の町並みや城下町風景が大好きです。仕事の傍ら、ひとり城址を訪ねたり、松代焼にも挑戦したりと松代は魅力的な事がたくさんですよね。私もお庭拝見ツアー行きたかったな~ブログを拝見していて、素晴らしいお庭の写真にうっとりしちゃいました。機会があったら是非参加したいですが、いかんせん子供たちが小さいので・・いたづらしそうで連れてはいけないですね・・。そうそう、私もホクト文化ホールの研修会行きました~どなたが4cloverさんだったのかしら~気になるなぁ~そして同じ日に見た紅葉!私も感激して写真に収めてブログに貼りました!同じ風景を見て同じ感覚!ちょっとうれしかったです。(あッ、すみません、独りよがりでしたね。。)
Posted by ぷう at 2009年11月07日 05:12
あらら、椿三十郎の泉水路の映画見て知っている人いたのですね~。私だけ知ったと思いました~。上には上がいるのですね~。余談だがご当地ナンバーで「富士山 3776」というナンバー付けている人いるって。上には上がいる。
織田祐二の赤白椿のカラー映画見たいですね。椿も芽がふくらんできて時期が近いですね。GEOにDVD有るのかな?
話が変わりますが松代にGEOのようなDVDや本の店が無い。映画館やボーリング場が無いが以前、殿町にあった。本屋、映画館、ボーリング場の複合店舗が有ればいいなあ。大きくしなくてこじんまりとしたもので。長野の千石劇場で「剱岳」見に行ったけど駐車場なし建物古い。いい映画やるけど松代に映画館有ればいいなあ。
織田祐二の赤白椿のカラー映画見たいですね。椿も芽がふくらんできて時期が近いですね。GEOにDVD有るのかな?
話が変わりますが松代にGEOのようなDVDや本の店が無い。映画館やボーリング場が無いが以前、殿町にあった。本屋、映画館、ボーリング場の複合店舗が有ればいいなあ。大きくしなくてこじんまりとしたもので。長野の千石劇場で「剱岳」見に行ったけど駐車場なし建物古い。いい映画やるけど松代に映画館有ればいいなあ。
Posted by roku at 2009年11月07日 17:45
いやはや、椿三十郎談議すごいですね。
こんなに濃厚なコメントをたくさんの人にいただいたのは初めてでビックリしています。
とっても嬉しかったのとrokuさんの表現力にそそられて、せっかくだから借りてきて、観ちゃいました。
今観終りました^^;
いや~良かったですよ~。
ではでは順番にお返事を。
◆ NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 さま
私のつたないレポートを読んでくださって、また当ブログをリンクしていただきありがとうございました。
行政だけでなく、町民が一体とならないといいまちはできないですよね。
NPOやボランティアの方の支えが両者の、また私のような地域外の人々との潤滑油として大きな役割を果たされているのですね。
本当に感謝しています。完成の街なみを楽しみにしております。
こんなに濃厚なコメントをたくさんの人にいただいたのは初めてでビックリしています。
とっても嬉しかったのとrokuさんの表現力にそそられて、せっかくだから借りてきて、観ちゃいました。
今観終りました^^;
いや~良かったですよ~。
ではでは順番にお返事を。
◆ NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 さま
私のつたないレポートを読んでくださって、また当ブログをリンクしていただきありがとうございました。
行政だけでなく、町民が一体とならないといいまちはできないですよね。
NPOやボランティアの方の支えが両者の、また私のような地域外の人々との潤滑油として大きな役割を果たされているのですね。
本当に感謝しています。完成の街なみを楽しみにしております。
Posted by 4clover at 2009年11月08日 08:13
あんな竹薮で荒れ放題だった武家屋敷の常山邸を整備したのですね。
すぐ上の屋敷も竹薮で荒れ放題。原山邸、酒井邸、象山保育園の上の屋敷、真田邸の南側一帯など空き屋敷が荒れ放題。
寺町のお寺の塀がくずれてるし~
市役所の「まちづくり推進課」というのが有るのですね。
すぐ上の屋敷も竹薮で荒れ放題。原山邸、酒井邸、象山保育園の上の屋敷、真田邸の南側一帯など空き屋敷が荒れ放題。
寺町のお寺の塀がくずれてるし~
市役所の「まちづくり推進課」というのが有るのですね。
Posted by roku at 2009年11月08日 09:56
◆rokuさん
rokuさんが書いてくださった通り!rokuさんうまい!!
黒澤監督、三船作品を観たのは実は初めて(;^_^A
私にとって記念すべき第一作となりました。
三船敏郎の「椿三十郎」は50年近くも前の映画。
若かりし加山雄三、田中邦衛、仲代達也など大物俳優の面々が。
私は仏頂面の役どころが多い小林圭樹がコミカルな役を演じていたのが面白かったです!
エンターテイメントに新しいも古いも無いですね。古い映画を今も楽しめる技術もすごいですね。
白黒だから想像力が掻き立てられて面白い。時代劇らしい。まぬけ面した城代家老とはいったいどんな顔なのか・・・。
泉水が討ち入りの合図に重要な舞台となる映画ですが、風流なもの、武家の暮らしに欠かせないものであることもうまく表現されていますね。
お庭拝見で紹介されたらいいと思います。
◆qsan さん
もっと詳しく書き込みたかったのですが、限られた時間で急いでかいたものでごめんなさい><;
写真もちっちゃくて・・・。
でもみなさん喜んで下さって嬉しいです。
行った事の無い方にはぜひ実際に行って、観て、感動してもらいたいです!!
山本さん原山さんは質実剛健の松代藩精神をしっかり受け継いでおられるのですね、見習いたいです。
予定があえば小規模のお庭拝見や勉強会ぜひ参加していきたいです。よろしくお願いします。
私も数年前、泉水を舞台にした映画ができるというのを耳にしたことがありました。
それが織田祐二の「椿三十郎」だったのかな。
てっきり撮影は松代かと思いましたが違ったんですね。
織田祐二の「椿三十郎」新旧比較してみたら面白そうです。
rokuさんが書いてくださった通り!rokuさんうまい!!
黒澤監督、三船作品を観たのは実は初めて(;^_^A
私にとって記念すべき第一作となりました。
三船敏郎の「椿三十郎」は50年近くも前の映画。
若かりし加山雄三、田中邦衛、仲代達也など大物俳優の面々が。
私は仏頂面の役どころが多い小林圭樹がコミカルな役を演じていたのが面白かったです!
エンターテイメントに新しいも古いも無いですね。古い映画を今も楽しめる技術もすごいですね。
白黒だから想像力が掻き立てられて面白い。時代劇らしい。まぬけ面した城代家老とはいったいどんな顔なのか・・・。
泉水が討ち入りの合図に重要な舞台となる映画ですが、風流なもの、武家の暮らしに欠かせないものであることもうまく表現されていますね。
お庭拝見で紹介されたらいいと思います。
◆qsan さん
もっと詳しく書き込みたかったのですが、限られた時間で急いでかいたものでごめんなさい><;
写真もちっちゃくて・・・。
でもみなさん喜んで下さって嬉しいです。
行った事の無い方にはぜひ実際に行って、観て、感動してもらいたいです!!
山本さん原山さんは質実剛健の松代藩精神をしっかり受け継いでおられるのですね、見習いたいです。
予定があえば小規模のお庭拝見や勉強会ぜひ参加していきたいです。よろしくお願いします。
私も数年前、泉水を舞台にした映画ができるというのを耳にしたことがありました。
それが織田祐二の「椿三十郎」だったのかな。
てっきり撮影は松代かと思いましたが違ったんですね。
織田祐二の「椿三十郎」新旧比較してみたら面白そうです。
Posted by 4clover at 2009年11月08日 10:03
◆ぷうさま、ようこそ^^/
同じ風景を見て同じ感覚!まさに!!私も感激しています(o≧∇≦)o
感情のベクトルが一緒!?(そんな表現ないか^^;)
子供たちパパさんに預けて、いつか松代一緒にまわりませんか?
平日でもOKですよ♬
同じ風景を見て同じ感覚!まさに!!私も感激しています(o≧∇≦)o
感情のベクトルが一緒!?(そんな表現ないか^^;)
子供たちパパさんに預けて、いつか松代一緒にまわりませんか?
平日でもOKですよ♬
Posted by 4clover at 2009年11月08日 10:16
◆rokuさん
この春、白馬で「富士山 3776」というジープ見ましたよ!
松代に「映画館」!いいと思いますよヾ(^▽^)ノ
ただの映画館じゃつまらない!
松代の人にとっては歓迎されないかもしれないけど「椿三十郎」のような時代劇を専門にした映画館。
観光客の楽しみの一つになるんじゃないかな。
銀座の並木座や長野の千石劇場もリバイバルやってたけど時代の波に押されてしまった。
松代ならバッチリ似合うじゃないですか。
街なみは一大テーマパークとなるのでは?
埋もれた地域の宝を逃す手はありません!
この辺では小布施の方が脚光を浴びているけど、松代の方が規模も大きいし、城下町という強みもある。善光寺や戦国の舞台となった古戦場も近い。
鷲沢市長もすっかり魅了されて松代の復興に力を入れているという話も聞きました。
後は住民の方たちの気持ちです。
一緒に盛り上げて行きましょう。
◆NPO夢空間さま
お庭拝見での「椿三十郎」の紹介とあわせて、映画館の提案、どうですか?
この春、白馬で「富士山 3776」というジープ見ましたよ!
松代に「映画館」!いいと思いますよヾ(^▽^)ノ
ただの映画館じゃつまらない!
松代の人にとっては歓迎されないかもしれないけど「椿三十郎」のような時代劇を専門にした映画館。
観光客の楽しみの一つになるんじゃないかな。
銀座の並木座や長野の千石劇場もリバイバルやってたけど時代の波に押されてしまった。
松代ならバッチリ似合うじゃないですか。
街なみは一大テーマパークとなるのでは?
埋もれた地域の宝を逃す手はありません!
この辺では小布施の方が脚光を浴びているけど、松代の方が規模も大きいし、城下町という強みもある。善光寺や戦国の舞台となった古戦場も近い。
鷲沢市長もすっかり魅了されて松代の復興に力を入れているという話も聞きました。
後は住民の方たちの気持ちです。
一緒に盛り上げて行きましょう。
◆NPO夢空間さま
お庭拝見での「椿三十郎」の紹介とあわせて、映画館の提案、どうですか?
Posted by 4clover at 2009年11月08日 11:05
四つ葉のクローバーさま
え~!「富士山 3776」のナンバーは一つだけでは? すごい四つ葉のクローバーですね~
車種別に同じナンバー有るのかな。それにしてもミラクル ミラクルですね~ 上をいってますね~
椿三十郎を文武学校で上映すればすごく雰囲気が合うと思いますよ。文武学校や文化ホールを活用すればいいのかな。
文武学校でDVDをスクリーンに映せば適当な広さだと思いますよ。黒澤作品など時代劇や文化的ものなど。
そうそう鷲沢市長さん「松代見て歩き」のボランティアさんの本を読んですっかり松代のとりこになった、とこないだの市長選の立候補の記事が信毎に載っていましたよ。
え~!「富士山 3776」のナンバーは一つだけでは? すごい四つ葉のクローバーですね~
車種別に同じナンバー有るのかな。それにしてもミラクル ミラクルですね~ 上をいってますね~
椿三十郎を文武学校で上映すればすごく雰囲気が合うと思いますよ。文武学校や文化ホールを活用すればいいのかな。
文武学校でDVDをスクリーンに映せば適当な広さだと思いますよ。黒澤作品など時代劇や文化的ものなど。
そうそう鷲沢市長さん「松代見て歩き」のボランティアさんの本を読んですっかり松代のとりこになった、とこないだの市長選の立候補の記事が信毎に載っていましたよ。
Posted by roku at 2009年11月08日 13:40
追伸 四つ葉のクローバーさま
あらら、黒澤・三船作品はじめてですか。わたしの年を感じちゃうね。
三船敏郎ってあの三船美佳ちゃん(って言っていいのか子持ちだもんね)のお父さんだもんね。
「用心棒、七人の侍、羅生門…」見ましたね~ 三船敏郎と京マチ子の「羅生門」は日本で始めて…賞になった。
ハリウッドやイタリアで「荒野の七人や用心棒など」刀をピストルに替えて真似した西部劇を作ってましたね~
黒澤明監督生誕100年記念をやるという最近の信毎記事があった。その日の新聞探したけど見当たらないや。
はあ~映画談義して済みません。
あらら、黒澤・三船作品はじめてですか。わたしの年を感じちゃうね。
三船敏郎ってあの三船美佳ちゃん(って言っていいのか子持ちだもんね)のお父さんだもんね。
「用心棒、七人の侍、羅生門…」見ましたね~ 三船敏郎と京マチ子の「羅生門」は日本で始めて…賞になった。
ハリウッドやイタリアで「荒野の七人や用心棒など」刀をピストルに替えて真似した西部劇を作ってましたね~
黒澤明監督生誕100年記念をやるという最近の信毎記事があった。その日の新聞探したけど見当たらないや。
はあ~映画談義して済みません。
Posted by roku at 2009年11月08日 14:12
またまた~
ママさん建築士さん
うちのお隣にも女性建築士さんいるね~
TOKYOにいるけど、ときどきおばあちゃんのところへ来るよ。
ママさん建築士さん
うちのお隣にも女性建築士さんいるね~
TOKYOにいるけど、ときどきおばあちゃんのところへ来るよ。
Posted by roku at 2009年11月08日 17:08
昔の建物には訳があるのですね。
懸魚がなんの意味があるか調べました。
屋根にある懸魚(ゲギョ)や鯱(シャチ)は火災除けのマジナイなんですね~ 魚は水の生き物だからとか。
今なら消火栓やスプリンクラーをつけるけど。
門の作りもいろいろあるし。
懸魚がなんの意味があるか調べました。
屋根にある懸魚(ゲギョ)や鯱(シャチ)は火災除けのマジナイなんですね~ 魚は水の生き物だからとか。
今なら消火栓やスプリンクラーをつけるけど。
門の作りもいろいろあるし。
Posted by roku at 2009年11月08日 20:33
◆rokuさん
たくさんのコメントありがとうございました。
おかげさまでまた多くの方に松代の良さを知っていただくきっかけになったと思います。
通りや建物にもすべて意味がある。
奥深いです、面白いです。
そんなに詳しいわけではありませんが、また記事にする機会があると思いますので楽しみにしていてください。
たくさんのコメントありがとうございました。
おかげさまでまた多くの方に松代の良さを知っていただくきっかけになったと思います。
通りや建物にもすべて意味がある。
奥深いです、面白いです。
そんなに詳しいわけではありませんが、また記事にする機会があると思いますので楽しみにしていてください。
Posted by 4clover
at 2009年11月10日 01:12

また、椿三十郎です。織田祐二主演のリメイク版を借リてきて見ました。
カラーですから椿屋敷の椿が赤、白、ピンクで良かったですね。内容も前作とほとんど同じです。キャスト、中村玉緒、藤田まこと、鈴木杏、豊川悦司、小林念持、風間杜夫、西岡徳間…
今の俳優でカラーなのでいいですね。
城下町武家屋敷、泉水路など、文武学校周辺のようです。
お庭拝見めぐり泉水路コースに椿三十郎のDVD上映箇所を作ればいいな。文武学校でどうかしら。
白井の門あたりに本やDVDの本屋を作ればいい。定鑑堂さんでやってもらえればと思う。すぐそばに青木駐車場がある。
ボーリング場も再開してほしい。戸谷木材さんの。
カラーですから椿屋敷の椿が赤、白、ピンクで良かったですね。内容も前作とほとんど同じです。キャスト、中村玉緒、藤田まこと、鈴木杏、豊川悦司、小林念持、風間杜夫、西岡徳間…
今の俳優でカラーなのでいいですね。
城下町武家屋敷、泉水路など、文武学校周辺のようです。
お庭拝見めぐり泉水路コースに椿三十郎のDVD上映箇所を作ればいいな。文武学校でどうかしら。
白井の門あたりに本やDVDの本屋を作ればいい。定鑑堂さんでやってもらえればと思う。すぐそばに青木駐車場がある。
ボーリング場も再開してほしい。戸谷木材さんの。
Posted by roku at 2009年12月05日 09:52
♀建築士
NHKテレビ情報
〇八王子の了法寺の参道でメイド喫茶…メイドが“いらっしゃいませーご主人様…南無阿弥陀仏…”などとやっていて人気が出ている。萌え~メイド集結 面白~い。 NHKテレビニュースコラムでやっていたけど研修に行って、松代の大英寺参道でもやったらどうかな。阿呆太郎前マンガ総理大臣も招いて。
〇松代西条にある、あんず姫の恵明寺にアンズ姫喫茶を…
〇松代柴の真田信之が90歳まで隠居していた大鋒寺を「終いの栖」介護施設に
〇白井の門を別名“さざんかの宿”と
〇鳥取の丸京製菓 どらやきをパンケーキにしてアメリカで売れ行き好調
〇オイルマネーで潤うドバイに絹着物を売り込め!イスラム教は肌をみせないからドバイで高価な着物が売れるって、福井の城下町の商店で どこだったか調べておきます。♂元測量士
NHKテレビ情報
〇八王子の了法寺の参道でメイド喫茶…メイドが“いらっしゃいませーご主人様…南無阿弥陀仏…”などとやっていて人気が出ている。萌え~メイド集結 面白~い。 NHKテレビニュースコラムでやっていたけど研修に行って、松代の大英寺参道でもやったらどうかな。阿呆太郎前マンガ総理大臣も招いて。
〇松代西条にある、あんず姫の恵明寺にアンズ姫喫茶を…
〇松代柴の真田信之が90歳まで隠居していた大鋒寺を「終いの栖」介護施設に
〇白井の門を別名“さざんかの宿”と
〇鳥取の丸京製菓 どらやきをパンケーキにしてアメリカで売れ行き好調
〇オイルマネーで潤うドバイに絹着物を売り込め!イスラム教は肌をみせないからドバイで高価な着物が売れるって、福井の城下町の商店で どこだったか調べておきます。♂元測量士
Posted by roku at 2009年12月05日 11:22
♀建築士さまのお目が高いですね。小林圭樹のコミカルなところが山本周五郎原作「日々平安」の意図だったのですね。用心棒があたったから変えたのですね…♂測量士
Posted by roku at 2009年12月05日 16:52
○オイルマネーで潤うドバイに着物を売り込め
お尋ねの11/12(木)に放送いたしました【NHKニュースおはよう日本 経済リポート】
でご紹介いたしました、「ドバイに着物を売り込んでいる会社」は、以下の通りです。
「染色工芸サロン 和の國」
熊本市城東町4-7
電話096-359-0805
お尋ねの11/12(木)に放送いたしました【NHKニュースおはよう日本 経済リポート】
でご紹介いたしました、「ドバイに着物を売り込んでいる会社」は、以下の通りです。
「染色工芸サロン 和の國」
熊本市城東町4-7
電話096-359-0805
Posted by roku at 2009年12月06日 09:41
◆rokuさん
松代を売り出す具体的な案をいろいろ考えていらっしゃいますね~。
町の人がこれだけ考えてくれてるとわかれば区長さんやNPO夢空間さんも喜んでくれるのでは?^^
私もいずれは何かの形でまちづくりに参加してみたいです。
rokuさんの気持ちが届いてひとつでも実現するといいですね。
目指せミシュランガイド★★★!!
松代を売り出す具体的な案をいろいろ考えていらっしゃいますね~。
町の人がこれだけ考えてくれてるとわかれば区長さんやNPO夢空間さんも喜んでくれるのでは?^^
私もいずれは何かの形でまちづくりに参加してみたいです。
rokuさんの気持ちが届いてひとつでも実現するといいですね。
目指せミシュランガイド★★★!!
Posted by 4clover at 2009年12月10日 08:21
それなんです。まずは、象庵さんに椿三十郎のDVDを持ち込んで泉水路お庭めぐりの客にコーヒーを飲みながらクライマックスシーン20分ぐらいをお見せする。お客さん喜ぶこと受け合い。
そのつぎは大英寺の参道で小松姫のメイド喫茶かな。
あっしはまだかけだし。エコールや夢空間は10何年来だから。
ミシュラン三ツ星 ん~それほどの旨い寿司店できるかなあ~
そのつぎは大英寺の参道で小松姫のメイド喫茶かな。
あっしはまだかけだし。エコールや夢空間は10何年来だから。
ミシュラン三ツ星 ん~それほどの旨い寿司店できるかなあ~
Posted by roku at 2009年12月10日 11:02
お庭拝見以降、松代談義でもりあがっていますね。
12月13日朝8時からNHKテレビ小さな旅で松代が取り上げられます。ご覧いただければ嬉しいです。19日にも再放送があります。
首都圏のテレビ局が松代に注目し始めました。
「全国区の松代」になる前兆のような気配を感じています。
12月13日朝8時からNHKテレビ小さな旅で松代が取り上げられます。ご覧いただければ嬉しいです。19日にも再放送があります。
首都圏のテレビ局が松代に注目し始めました。
「全国区の松代」になる前兆のような気配を感じています。
Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会
at 2009年12月13日 04:09

◆NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 さま
放映時間お知らせいただきありがとうございます。
残念ながら本日は見逃してしまいました。
19日は録画して拝見したいと思います。
世界から「日本の松代」と言われる日を楽しみにしております。
放映時間お知らせいただきありがとうございます。
残念ながら本日は見逃してしまいました。
19日は録画して拝見したいと思います。
世界から「日本の松代」と言われる日を楽しみにしております。
Posted by 4clover at 2009年12月14日 00:28